直江兼続所用の甲冑解説!トレードマークが「愛」の兜。
- 2020/12/09
その鮮烈な生きざまで歴史に名を残した、あまたの戦国武将たち。人気のある武将は一国の主、つまり総司令官という立場にあることが多いのではないでしょうか。
しかし、一方で主君を陰に陽にサポートし、その覇道のために欠くべからざる「参謀タイプ」の武将にも有名な人物がいます。そのうちの一人が「直江兼続」。「越後の龍」と畏敬の念を込めて呼ばれた上杉謙信を祖とする、米沢上杉家を支えた名家老です。
大河ドラマでも主人公として活躍し、その知名度が広がった直江兼続。今回はそんな彼が所用したと伝わる、鎧についてみてみましょう。
しかし、一方で主君を陰に陽にサポートし、その覇道のために欠くべからざる「参謀タイプ」の武将にも有名な人物がいます。そのうちの一人が「直江兼続」。「越後の龍」と畏敬の念を込めて呼ばれた上杉謙信を祖とする、米沢上杉家を支えた名家老です。
大河ドラマでも主人公として活躍し、その知名度が広がった直江兼続。今回はそんな彼が所用したと伝わる、鎧についてみてみましょう。
兼続のトレードマーク、「愛の字」と「金小札浅葱縅二枚胴具足」
武将としての直江兼続を印象付けているのは、なんと言っても大きな「愛」の字をあしらった兜の前立ではないでしょうか。戦乱の世の武士と「愛」という字義の思わぬギャップに、興味をそそられてしまいますね。「前立」とは兜の前面に取り付けられた飾りのことで、位置によっては「後立」「脇立」となる場合もあり、大きく目立つ意匠で武者ぶりをアピールする効果も持っていました。
「愛」の前立の意味とは?
兼続の兜飾りは「愛の字に瑞雲の前立」と呼ばれており、銀の板で造形された雲形に、愛という漢字一字が備えられているものです。とてもインパクトのある珍しいデザインですが、この「愛」とは現代の私たちが想像する「LOVE」とはまた異なる願いが込められたものではないか、と言われています。
武将の甲冑とはまさしく命を守るもの。そして軍団や国を預かる者であれば、自分自身のみならずおびただしい部下や領民の運命という重責をも担うものでした。それだけに、甲冑には物理的な防御力だけではなく、人知を超えた神仏の加護を願った意匠が多く見受けられます。
つまり兼続の兜の「愛」とは、「愛染明王」あるいは「愛宕権現」を一字で表したものではないかと考えられてきたのです。
愛染明王は六本の腕に憤怒の相をもつという恐ろしげな姿をしていますが、煩悩を悟りへと昇華する密教の仏として信仰されてきました。
一方、愛宕権現は修験道と深い関わりを持つ、火伏の神として知られてきました。
また、神と仏が一体のものであるという「神仏習合」の考えから、愛宕権現の化身(仏としての姿・本地仏)を「勝軍地蔵」としたことから、広く武士の崇敬を集めたそうです。
勝軍地蔵は、武器を持ち甲冑を身にまとうという勇ましい姿で、いかにも武将好みの「武神」的な力を感じさせます。上杉家関連の古文書を集積した『歴代古案』には、上杉謙信が愛宕神社に戦勝祈願をしたことが記録されているといい、当時の家中に愛宕信仰のあったことがうかがえます。
兼続が愛染明王を信仰していたとしても何ら不思議はありませんが、どちらかというと兜の「愛」は勝軍地蔵を表す愛宕権現を意味するのでは、という説が有力になっています。
金小札浅葱縅二枚胴具足
次に、首から下の鎧についてみてみましょう。
「金小札浅葱縅二枚胴具足」という長い名前が付いていますが、一つずつ読み解いていきましょう。
まず、鎧の構造部材の一つとして「小札(こざね)」というものがあります。これは小さな長方形の鉄板で、穴が開いており糸や皮で綴じ合わせることで鎧を形作っていきます。「金小札」とは、金箔押しの小札を用いているという意味になります。
鎧の部品を綴じ合わせることを「縅(おどし)」といい、「浅葱縅(あさぎおどし)」とは薄い水色の糸で綴じている、という意味になります。
「二枚胴」とは、前後2パーツで構成された胴のことで、兼続の時代の鎧に多い形式です。
以上のことから、「金色の小札を薄水色の糸で綴じた、二枚胴の鎧」が兼続の所領として知られる代表的なものとなります。
兼続の甲冑の意匠と機能について
兼続の「愛」の字の兜は、よく見ると雲形のプレートも取り付けられています。いまでは色あせてしまっていますが、銀で作られたそれは製作当時さぞやきらびやかだったことでしょう。これは「瑞雲」といい、神仏が顕現する際の効果として愛の字を乗せるかのようにあしらわれています。
また、兼続の兜は「二重錣(にじゅうしころ)」という、防御力に優れた形式であることも注目されます。
錣(しころ)とは兜の側頭部から後頭部を守る部分で、これが二重になっているのは上杉家に特徴的な形態とされています。
胴を見てみると、金色の小札と鮮やかな縅が目を引く華やかな佇まいとなっています。糸も浅葱色だけではなく紅色のものも用いており、さまざまな色の取り合わせが実に美しいバランスとなっています。
この胴の風情を醸し出しているのは、色や材質だけではありません。縅の方法に注目してみましょう。縦方向に荒く菱形綴じにする「素懸縅(すがけおどし)」、そして横方向にW字状の綴じとする「毛引縅(けびきおどし)」と、異なる綴じ方を組み合わせているのがわかります。
とても凝った造りとなっており、文化面にも精通していた兼続らしい、品格ある雰囲気を醸し出していると言えるでしょう。
兼続はやはり「愛の人」だった
最後に、兼続の人となりに触れてまとめとしたいと思います。上杉家は関ヶ原合戦以降、徳川氏に降伏し米沢へと転封されたことが知られています。石高は約4分の1に減少したため財政は逼迫し、家臣を人減らししてはどうか、つまりリストラを断行するべきという意見も出ましたが兼続はこれを一蹴、旧来の家臣が自ら去ることを禁じました。
少ない石高の土地で家臣・領民を養うため、勧農政策はもとより、クリ・カキ・ウコギなど実が生ったり食用になったりする樹木を植えるなど、内政手腕を存分に発揮します。また、墓石を格子状の穴が開いた形とし、いざ有事の際には棒を通して移動させ、防御用の石塀として再構築できるように工夫しました。
武士の本分である「戦うこと」の目的が、大切なものを「守るため」であるとすれば、兼続はまさしくそれを全うした武将ではないでしょうか。それも当時に生きた人々だけではなく、子々孫々への思いを込めた数々の事業は、兼続を「愛の人」と呼ぶにふさわしい真の武功と言えるでしょう。
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄