【大阪府】高屋城の歴史 河内国の拠点にして三管領・畠山氏代々の城!
- 2020/09/29
城はその立地により、「山城」「平城」「平山城」などに分類されます。ごくおおまかにいうと、要害となる山岳地帯の自然地形を利用した山城は防御施設として、平地部に築かれた平城は政務などを執り行う施設としての機能が中心的といわれています。
そしてその両方の機能を兼ね備えたのが、平野部の丘陵などに築かれた平山城です。要塞として、また政庁としても機能した平山城は地域あるいは一国の中心地として栄えたものも多くありました。
今回は激動の河内国で長く中心的な役割を果たした平山城である「高屋城」を取り上げ、その歴史について概観してみることにしましょう。
そしてその両方の機能を兼ね備えたのが、平野部の丘陵などに築かれた平山城です。要塞として、また政庁としても機能した平山城は地域あるいは一国の中心地として栄えたものも多くありました。
今回は激動の河内国で長く中心的な役割を果たした平山城である「高屋城」を取り上げ、その歴史について概観してみることにしましょう。
高屋城とは
高屋城は現在の大阪府羽曳野市古市に所在した平山城で、三管領家の一角・畠山氏が長く本拠としていました。高屋城が設けられた丘陵は周囲より10メートルほどの比高ですが、南北約800メートル・東西約450メートルという国内指折りの規模をもつ中世城郭として知られています。
石川の下流西側、竹内街道と東高野街道が接するあたりの丘陵にあり、北から順に本丸・二の丸・三の丸が配され、全体を土塁と堀が巡っています。
本丸には高屋築山古墳が所在しており、これは宮内庁によって「安閑天皇陵」として治定されています。
正確な築城年代は定かではありませんが、文明9年(1477)に畠山義就が河内国に下向し、文明11年(1479)に興福寺の番匠を徴発して築城にあたらせた記録があるため、この間には原型ができたと考えられます。
歴代城主は河内国守護を務めた人物が多く、一国あるいは半国の政庁としても機能してきました。約100年におよぶ城の歴史上、一族内の内紛や周辺の軍事的緊張等から城主の交代は30回以上、延べ人数は10名を超えています。
16世紀半ばまでは畠山氏の内紛を中心に幾度もの攻城戦が繰り返されますが、永禄3年(1560)に三好長慶が当時の城主・畠山高政を追放し、新たな城主に弟の三好実休を置きます。
畠山氏が高屋城に復帰するのは永禄11年(1568)、高政の弟・畠山秋高によるものでしたが、河内南半分の半国守護という地位でした。
天正元年(1573)、秋高は守護代の遊佐信教に殺害され、ここに畠山氏による高屋城支配は終りを告げます。
反信長派の三好康長を引き入れた信教でしたが、天正2年(1574)、第1次高屋城の戦いで織田軍の攻撃にさらされて城下を焼かれ、翌年の第2次戦役で康長が降伏し、高屋城は陥落。以降廃城となりました。
天皇陵を抱いた、河内の中心地
高屋城は本丸の古墳部分以外は大きく宅地造成の影響を受けていますが、発掘調査の成果から京都山科本願寺の寺内町に規模と構造がよく似ていることが指摘されています。本丸の第一郭は水濠に二か所の陸橋、南北五か所の郭が土塁で五角形状に古墳を取り囲んでおり、函館五稜郭にも似た複雑な平面プランとなっています。
第二郭からは守護代クラスの武将の住居跡も発掘され、三面の焼土層があることから幾度かにわたる大規模な火災を経験していることがうかがえます。
第三郭には奈良時代~平安時代初期の住居跡も検出されており、当地が古くから集落として機能していたものと考えられています。
おわりに
三管領の一角である畠山氏が代々守護を務めた河内国は、応仁の乱以降の動乱もあり政情不安の影響を直接被る地域でもありました。頻繁な城主交代などがその最たる例ですが、かように高屋城は河内国の象徴的な施設だったともいえるでしょう。古墳部分は現在立ち入り禁止ですが、河内の拠点であった頃の面影を探しながら散策するのも楽しいのではないでしょうか!
補足:高屋城の略年表
※参考:略年表
文明9年 | 畠山義就が河内に下向し、一国を掌握 |
文明11年 (1479年) | 畠山義就が興福寺大工座より、高屋城築城のため番匠を多数徴発 |
延徳元年 (1489年) | 興福寺の尋尊が高屋城に立ち寄り、「馬屋十一間也」と記録する |
明応2年 (1493年) | 室町将軍・足利義稙の河内出陣に際し、畠山基家の本陣を「タカヤ城誉田屋形」として尋尊が記録 |
明応6年 (1497年) | 畠山尚順の攻撃により高屋城が陥落。城主・畠山基家(義豊)は山城国に逃亡 |
明応9年 (1500年) | 赤沢朝経に尚順が敗北。紀伊国に逃亡 |
永正元年 (1504年) | 尚順と畠山義秀が和睦。尚順が高屋城に再入城 |
永正3年 (1506年) | 赤沢知経・畠山義秀により高屋城陥落 |
永正4年 (1507年) | 永正の錯乱において細川政元暗殺の混乱に乗じ、義秀が高屋城に入城 |
永正5年 (1508年) | 赤沢長経が高屋城を攻撃。畠山尚順がこれを撃退 |
永正17年 (1520年) | 畠山義秀が高屋城を奪還。しかし同年、畠山稙長に奪い返される |
大永2年 (1522年) | 高屋城が火災により焼失 |
享禄元年 (1528年) | 畠山稙長が、三好元長と対立した柳本賢治と和睦 |
天文元年 (1532年) | 山科本願寺衆により高屋城が落城 |
天文11年 (1542年) | 畠山稙長が紀州兵10000を従え、逃亡した畠山政国にかわって8年ぶりに高屋城に帰城 |
天文16年 (1547年) | 三好氏家臣・三好実休が高屋城を攻撃 |
天文17年 (1548年) | 三好長慶が舎利寺の戦いで高屋城を攻撃、畠山政国と和睦 |
天文21年 (1552年) | 政国嫡男・畠山高政が高屋城主に |
永禄3年 (1560年) | 三好長慶が高政を攻囲。三好実休が高屋城主に |
永禄5年 (1562年) | 畠山高政が久米田の戦いで実休を破り、高屋城に再入城。しかし同年、教興寺の戦いで敗北し、三好康長が高屋城主に |
永禄11年 (1568年) | 高政の弟・畠山秋高(昭高)が河内南半国守護となり、高屋城に入城 |
天正元年 (1573年) | 河内国守護代・遊佐信教が秋高を殺害。後に反信長派の三好康長を高屋城に入城させる |
天正2年 (1574年) | 第1次高屋城の戦いで織田軍の攻撃を受け、高屋城下が放火される |
天正3年 (1575年) | 第2次高屋城の戦いの末、三好康長は降伏。以降、高屋城は廃城に |
【参考文献】
- 『河南の枝折』 長谷川弥栄 1921 南河内郡
- 『日本歴史地名体系』(ジャパンナレッジ版) 平凡社
- 『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版) 吉川弘文館
- 羽曳野市HP 高屋城跡
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄